本文へスキップ

中野市北部公民会主催
 谷街道を行く 中野~飯山城 全5回
谷街道は、江戸時代の幕府、藩が管轄した街道ではなく、千曲川の両岸の物資(塩、佐渡の金など)の輸送、善光寺への参拝に多くの旅人が歩いた道です。北国往還道の稲荷山宿より分岐し、松代、中野、飯山、十日町、小千谷に至ります。幕府、藩が制定した道以外は、目的地が名称として使われることが多いため、ため、善光寺街道、越後道、市川通り、飯山道、信州通りなどと呼ばれていました中野は、小布施から北上した谷街道は江部道標にて、飯山へ向かう道と陣屋を経由する道に別れ、新井道標にて再び出合ました
石仏のオリエンテーリング
江戸時代の古道(土の道)が遺っている箇所はほとんどありません。計画のルートでは皆無です。あくまでも、古道の道筋(道筋に近い道)を歩くことを「古道歩き」と称させていただきます。しかしながら当時、旅人のための道標、牛馬の弔いのための馬頭観音、信仰からの石仏などを、地図にプロットしていくことで、古道の道筋が浮かんできます。その石仏を探しながら歩くこと →石仏のオリエンテーリング をしながら、少しでも当時の災害を避けるための知恵、庶民の信仰心を学んでいただけたら幸いです。

8月27日 13:00 説明会(北部公民館)
 1回 9月 3日 若松~西条~東江部~平野 6km
 石仏MAP  市民プール 9:15🚍 新町 9:21 図書館 10:40 東江部 11:30 市民プール 12:30
2回 9月10日 若松~新井~岩船~吉田 6km
 石仏MAP  市民プール 9:15🚍 新町 9:21 吉田研修センター 11:30 市民プール 12:30
3回 9月17日  新井~若宮~赤岩  5km
 石仏MAP  北部公民館 赤岩 9:13 🚍 新井 9:23 越公民館 11:00 北部公民館 12:30
4回 9月24日  赤岩~柳沢~岩井 6km
 石仏MAP   高水福祉会(旧倭小) 田上 9:07 🚍 赤岩 9:13 柳沢公民館 10:30 岩井入口 12:30
5回 10月 1日  岩井~綱切橋~飯山城 6km
 石仏MAP   飯山城 福寿町 8:51 🚍 岩井入口 9:06 飯山駅 11:00 飯山城 12:00
 予備 8日,22日 全行程MAP  青字 トイレ休憩 

信州古道を歩く会

〒383-0013
信州中野市中野1947-8
府川公広
TEL 080-1160-8288